日々メーカーとしていろいろリペア修理靴等を見ております。その中でゴム底の
張替え修理が一番多いのですが、その中の一部の靴がお買い求め頂いてから
修理に出すまで一度もお手入れを行っていない事に驚きもしますしガッカリもします。
ゴム底は減ってくれば張替える事で解決しますが、上物
(アッパー材)は、天然皮革
ですので傷も付けば汚れもします。まして雨の日の悪路などを歩行して帰って来たら、
それなりのメンテナンスを行わなければなりません。決してアウトドアシューズは万能
ではなく、逆にハードな場面での使用を余儀なくされるので十分に手入れをしなければ
靴の寿命は極端に縮められます。革靴の寿命は手入れ次第、特に日頃のメンテナンス
を怠ると皮革のひび割れや型崩れ、防水性の低下原因になります。雨天時の使用や
泥などの汚れがついた場合は、念入りにメンテナンスを行って下さい。
特に泥の酸性は革に非常に悪いのです。
修理靴についてのお願い
殆どのお客様はヨゴレや泥を落としてから修理靴を出して頂いておりますので修理作業
が順調に行えますが、稀にヨゴレ・泥がひどくとても作業出来る状態では無い修理靴が
送られてくる事がございます。これらについては申し訳御座いませんが返送(着払い)
させて頂いております。又、濡れている状態の靴も同様に修理が出来ませんので
ご注意下さい。少しでも長く皆様にご使用して頂く為の修理です。何卒ご理解の程
宜しくお願い申し上げます。
*検品した結果残念ながら修理不能の場合もあります。予めご了承下さい。
*修理靴をお送り頂く際に、弊社にて受け取りの都合上ゆうパック以外の配送方法でお願い致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
お手入れ
多少の汚れは乾いてからブラッシングで汚れを取ります。ひどい泥汚れはサドルソープ
(革の汚れ落としソープ)或いは濡れた布等で落としてください。サドルソープは保革油を
含んでいるので汚れ落としだけでなく、多少革を柔軟にする働きも持っています。革が
濡れている場合も泥を落とした後、新聞紙などを靴の中に入れ、型を整え風通しの良い
所で陰干しします。乾いてから皮革の状態が悪い場合ゴアゴア、パサパサ感はミンク
オイルを薄く薄く全体に塗っておきます。ミンクオイルは保革油ですが、塗りすぎると革
が柔らかくなり過ぎて型崩れの原因になるので要注意。しばらく時間をおいて、甲革や
糸目<にウエットプルーフ等を塗りこんで下さい。ある程度光沢を出したい時は、あまり
オイルは塗らず従来の靴墨等を塗って磨けばよい風合いになって来ます。お手入れの
後しばらく使用していない場合は、型崩れ防止の為、乾いた新聞紙やタオルを詰め込ん
で保管しておきましょう。
【修理代金について】
修理靴の代金は基本的に修理靴を見て確認し実際の作業を行わないと解らない事が
多いのですが、以下に確定してる修理箇所についての基本料金を記します。
VIBRAMソールの張り替え
・ロッチャータイプ(薄い方、チロリアン等) 11,340円〜
・モンタニアタイプ(厚い方、山靴等) 12,420円〜
・USA700モデル(NERO等) 11,880円〜
・USA430 12,960円〜
・半敷革貼り替え 1足 2,160円
・カカト革のスリ切れ、破れ等の革当て修理
短靴モデル 1足 3,510円〜
山靴モデル 1足 3,780円〜
ミッドソール(中板、合亀等)まで破損している場合は、出し糸縫い直し料金
が加算されますので十分注意して下さい。
〈例〉ミッドソール貼り替え+出し糸縫い直し+ソール貼り替え
チロリアン等 約16,740円〜
山靴等 約18,360円〜
※他社製品は修理をお受け致しませんので予めご了承下さい。
又、当社製であっても1度他社にて修理を行っている靴に関しては
お受けできません。無申告にて出された場合、修理不能となり、
使用出来なくなる場合が御座いますので予めご了承ください。
当社は既製品のみの取扱いです。オーダー(イージー、セミオーダー)等、
或いは仕様変更等はお受け出来ませんので予めご了承下さい。
|